あさひかわで見つけた草花や樹木を紹介します。
ナナカマド、イタヤ、カツラ、ミズナラ・・・・咲く時期、生る時期、北国の樹木はマイペース!
エゾリス、キタキツネ、アカゲラにヤマバト・・・・不思議で個性的な生き物や鳥。

自然って、意外とおもしろいかも?


2014年10月31日金曜日

スズカケノキ 葉・樹皮/ 常磐公園 2014.10.16

かの有名なスズカケノキ、別名プラタナスです。
樹皮が無彩色のカモフラージュ柄、流行ですね!











葉っぱは大きくて、こんな形。











今回、実は見つけられなかったのですが、
昔々、娘が保育園のお散歩で拾ってきた実なんじゃないかと…。

その硬い実には種がたくさん詰まっていて、
うまくほぐすと毛のある種がブワッと出てくるとか!
10年近くたって謎の実の正体を突きとめることができそうです。

アカエゾマツ 実・樹皮/ 新富公園 2014.10.16

北海道の木というのは「エゾマツ(蝦夷松)」です。
こちらは、「アカエゾマツ」。











マツ類といっても、マツ属、トウヒ属、モミ属などなど、色々種類があるようです。(むずかしーーー)
クリスマスツリーといえば、モミノキですね。北海道にあるモミ属はトドマツ。エゾマツやアカエゾマツはマツ属。
マツ類は似ているので見分けるのが難しいのですが、 これは名札が付いていたので、間違いないと思います^^。











葉っぱを触ってみて痛くなかったら「トドマツ」。ちなみに、「エゾマツ」の葉先はとがっているので、痛い。
リスさんが大好きな大きなマツボックリの木は「ヨーロッパトウヒ」。
先ほどの写真のように樹皮がボロボロで樹皮がちょっと赤っぽいのは「アカエゾマツ」のようです。











松ぼっくりは垂れ下がり、赤っぽい感じ?
まぁ、とにかくマツです、松^^。


マユミ 葉・実/ 新富公園 2014.10.16

サクラの葉っぱは赤くなると下を向いています。
この木も同じように、赤い葉っぱが下を向いていたのでサクラかと思っていたのですが、
どうやら違うようです。











よく見ると、かわいらしいピンク色の実がぶら下がっていました。












この時期、赤い実がぶら下がっている木は多いのですが、
これは「マユミ」と言うそうです。
同じニシキギ科にはマユミ、コマユミ、ツリバナなんかもあります。
女性の名前の「まゆみ」さんはここから来ているのかも知れませんが、
昔はこの木を弓に使ったことから「真弓」と言ったそうで、
なかなか凛々しい名前な んですね!


2014年10月29日水曜日

ギンヨウカエデ 葉/ 忠和公園 2014.10.16

きれいに赤く色づいたかえでを見つけました!











あれ?でも、ちょっと変わった形です。











ずいぶん切れ込みが深く、その上ギザギザしています。
これはギンヨウカエデという種類で、北アメリカに広く分布しているそうです。
葉っぱの裏が白っぽく、銀色に輝いて見えることが名前の由来と聞き、
あわてて拾ってきた落ち葉を見てみました。











ホントですねー♪
手帳にはさんでいたら、ちょうど良いブックマークになっています。

キタコブシ 実・冬芽/ 忠和公園 2014.10.16


キタコブシの実も、すっかり種を落としたようです。











おや?こちらも冬芽がついているみたい!










こちらの冬芽は鱗で覆われているのではなく、毛ですね!
鱗をまとってマーメイドになるか?
毛皮をはおってゴージャスに越冬するか?
毛皮の方が見た目には暖かそうですが、冬芽にとってはどうなんでしょう^^。

トチノキ 葉・冬芽/ 忠和公園 2014.10.16

トチノキの葉っぱもたくさん落ちていました。











軸ごと落ちていますが、大きな葉っぱの落ち葉は迫力ありますね。











そして、力強い冬芽もついていました!
葉っぱの大きな木は、やはり冬芽も大きいのでしょうか?
冬芽には硬い鱗片に覆われたものが多いそうですが、
そのうろこで寒さや乾燥から中のものを守るんですね。

2014年10月25日土曜日

イチョウ 実/ 新富公園 2014.10.16

たくさん銀杏がぶら下がっていました!











銀杏と言えば、焼き鳥ですな^^。











今ならまだ新富公園にたくさん落ちているはずです。

イチョウが街路樹の地域の方は、この時期、落ち葉掃きに大変なことと思います…。
あの匂いも大変ですが、銀杏のご褒美があれば嬉しいかな?

ハルニレ 葉/ 東部中央公園・常磐公園 2014.10.7・16

山にも公園にも街路樹にも多い木です。












葉っぱに薄い平行の線があるので、比較的分かりやすいかな?











豊岡辺りの街路樹に不思議な形の木があるなぁと思っていたのですが、
常磐公園にも同じ形の木がありました!
名札がついていたので間違いないと思います。

街路樹は散髪するので写真のように丸くなりますが、
枝を伸ばしっ放しだと違った感じになるようです。
木もヘアスタイルでずいぶんイメージチェンジするんだなぁ…。

ニシキギ 実/ 忠和公園 2014.10.16

真っ赤な紅葉がきれいな木を見つけました!











ニシキギ、つまり錦木というそうです。
紅葉の美しさからこの名前になったそうです。










ツリバナのような可愛い実もぶら下がっています。
実は「コマユミ」という木と似ているのですが、
枝に翼があるのが特徴なんだそうです。
無理やり言葉で説明すると、
枝の四方にものさしがついている感じ、って分からないですよね…。
今度、写真でお見せしますね。

2014年10月20日月曜日

カツラ 実/ クリスタルパーク 2014.10.7

おなじみカツラのバナナのような実ですが、もうビッシリついています。











実は先日、主人にも紅葉を見せようと、神楽岡公園に行ったときのことです。
カツラの実が落ちていたので、二人してかがんで実を開いていたら…、
「何しているんですか?」と小学校3~4年生くらいの女の子が走ってきました。
「このバナナみたいな実の中に種が入っていてね…」と教えてあげると、
喜んでその実を持ってご両親のところへ走っていきました。

幼稚園児と森遊びのときも、この実を開いて見せたら、
「僕も私も!」と手を開いて欲しがります。

ものすごい発見!という訳ではないです が、
大人が面白そうにやっていると子どもも興味を持つのかもしれませんね。

ヤドリギ 実/ 鷹栖神社 2014.10.8

以前も鷹栖神社のカシワの木に寄生しているヤドリギをご紹介しました。











あれから二ヶ月、なんと実ができていました!











なんだか黄色く光ってキレイです。
とても高いところなので、手にとって見ることはできませんでしたが、
どうやら粘り気があるそうなのです。
この実を鳥が食べ、別の木の上でネバネバに守られた種を出してくれればもうこっちのもの!
粘ってその木にくっつき、ヤドリギ誕生!となるそうです。

イチョウ 実生/ クリスタルパーク 2014.10.7

クリスタルパークのイチョウの下に、銀杏とともに小さな小さなイチョウの木がありました。











先日、イチョウは針葉樹というお話をしたと思います。

「イチョウは広葉樹と針葉樹のどっちだ?」と中1の娘に聞いてみました。
 娘:「こうようじゅでしょ!」
 母:「どうしてそう思うの?」
 娘:「だって黄色くなって落ちるから」
 母:「こうようじゅってどういう漢字だと思う?」
 娘:「紅葉するの紅葉樹!」
 母:「…」

娘の名誉のために言っておくと、「針葉樹」という漢字は分かっていたようです^^;。

ヤマボウシ 実/ クリスタルパーク 2014.10.7

可愛いでしょう!
ヤマボウシという木に赤い実がたくさんなっていました。











でも、よく見るとクレーターのようなイボイボがあって、ちょっと…なんですけどね^^。

どうやらこの実は食べられるとのこと!
生でもジャムでも果実酒でもオッケーだそうです。

いつもは北海道に自生している樹木しか認めない、亜種とか街路樹の話をすると、「それは木じゃない」という、もりねっとの山本さん。夏にcocodeの駐車場付近に咲いている白いヤマボウシを発見! 「これ、きれいだなぁー」 翌日には早速苗木購入、自宅の庭に植えていました。(めずらしい!)

甘そうに見えるけど、どんな味がするんでしょうね。実がなったらぜひ、みんなでお味見を・・・

キササゲ 実/ クリスタルパーク 2014.10.7


 
 
 
 
 
 
 
 
 
なにか短冊のような、吹流しのようなものがぶら下がっています。
何でしょうか?









キササゲという木のようです。
あ、つまり、「木の(お豆の)ささげ」ってことですね?
葉っぱが落ちてしまっても、このささげだけがたくさんぶら下がるようです。











実と言うことは、中には種が入っている?
20センチもあるささげの中に、一体どんな風にお豆が入っているのか?
むいてみるのが楽しみです!

オオウバユリ 種/ 鷹栖神社 2014.10.8


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
幼稚園の森遊びのため、鷹栖神社の駐車場に車を停め、
佐野さんを待っていたときのことです。

紅葉狩りにでもいらしたのでしょうか、年配のご婦人がお二人、
駐車場脇の林に何本も生えているオオウバユリの方へ向かいます。

どうなさるのかと思いながら、なんとなく見ていると…、
おもむろにオオウバユリの茎の部分をブンブン揺さぶり始め…、
そうすると乾いた実の部分から種が四方八方に飛び散ります。

お二人が居なくなるや否や、私もオオウバユリのところへ行ってブンブン、バラバラ。
いやー楽しかった♪

種が出なくなるまでずっとブン ブンしたい気持ちを我慢して終了。
ちびっ子には教えたくない遊びでした^^。

ナナカマド 実/ 東部中央公園 2014.10.7

旭川の木、ナナカマドです。










あまりに有名で、たくさんあるので、ご紹介するまでもないかも…と思っていました。
でも、幼稚園児と遊んでいて、「ナナカマド」と言っても分からなかった…(涙)。
子どもにとって木の名前なんてどうでも良いかもしれないですね^^。











8月頃から赤い実が目立つようになったのに、誰も食べに来ない!
まだまだたくさん残っているので、
「ナナカマドの実って美味しくないんですか?」と
もりねっとスタッフに聞いたことがあります。
「最初は渋いんだけど、霜が下りるようになると美味しくなって、鳥が食べ に来る」との答えでした。

ということは、そろそろ美味しくなるころかも知れません。
鳥にとっては冬になっても食べられる貴重な食料なんでしょうね。

オオバボダイジュ 冬芽/ 東部中央公園 2014.10.7

実にプロペラがついていて、上から落とすとクルクル回って子どもが大喜び!
と何度かご紹介してきました、オオバボダイジュです。











まだプロペラ付きの実がたくさんぶら下がっていました。
その横に…赤くてきれいな冬芽が出ているのを発見!

冬芽には、葉っぱ用の冬芽と花用の冬芽があるそうです。
丸っこい冬芽は花になることが多いそう。
でも、葉っぱと花と共用しているものもあるとか!

冬になっても木を見る楽しみがありますね♪

2014年10月18日土曜日

テマリカンボク 葉・花・実/ 東部中央公園 2014.10.7


 
 
 
 
 
 
 
 

10月だというのに、きれいな花が咲いていました。

葉っぱはこんな感じで…

 
 
 
 
 
 
 
 
 
公園を廻り始めて、初めて見た感じの木だったのですが、
手持ちの図鑑で調べる限り、「テマリカンボク」という木に見えます。

「カンボク」の花がすべて装飾花になった品種で、花は6月に開花、通常結実しないと
書かれていました。
でも…、










実までついていたのです^^。
なんだかとっても得した気分♪

アズキナシ 葉・実/ 東部中央公園 2014.10.7

ずっとご紹介したかった木の写真がやっと撮れました!











名前は「アズキナシ」と言います。漢字で書くと「小豆梨」。
(そのまんまですが…^^)












葉っぱの筋がやや黒っぽく、この時期は赤い実がついているので分かりやすい木です。

なんで、アズキナシなんだろう?と思うでしょ。
実の形が小豆のようで、白い斑点が梨のようだから、小豆梨なんだそうです。
やっぱりそのまんまなんですね^^。



エゾヤマザクラ 樹皮・葉/ 東部中央公園 2014.10.7

サクラの幹を見ると、お茶筒を思い出すのは私だけでしょうか?^^。











秋田の角館(かくのだて)の桜皮細工といって、伝統工芸品みたいですね。

そして、葉っぱの方はというと、
以前にも、いち早く赤くなって紅葉がきれいとお伝えしました。

その葉っぱにも特徴があると教わってきましたので、みなさんにもお伝えしましょうね♪











写真では分かりにくいのですが、
よく見ていただくと、葉っぱの軸に突起のようなものが2つあるのです。
この小さな小さな突起がサクラの特徴の一つだそうです。

でも、これって何だろう?
調べてみたら、「蜜腺(みつせん)」と言うそうで、そこから蜜を分泌するとか!
サクラだけにあるものではなく、いろんな葉っぱにもあるそうです。
サツマイモ、キササゲ、ヤマナラシなどの葉にもあることが分かりました。
どうやらアリさんとも関係ありそうな気配…。
来年の夏によーく観察してみましょう!

シラカンバ 実・種/ 東部中央公園 2014.10.7

みなさま、ご存知でお馴染みのシラカンバ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

この日は天気は良いものの、風が強めで葉っぱをキラキラさせながら揺れていました。
実もたくさんできています。
最初は黄緑色で、だんだん乾いて茶色くなってきます。
写真だと、左奥の実はまだ熟していなくて、右側は成熟していると言うのでしょうか。
そして、このような形状の実を「果穂」と言うそうです。
この実、乾いてくるとパラパラと取れるのですが、細い糸に薄いビーズを重ねてつないだような感じです。
そして一枚一枚のビーズの中に種があるそうです!
シラカンバの木の下には、よく見るとビーズがたくさん散らばっていますよ。
鳥が二羽、飛んでいるように見えませんか?

2014年10月17日金曜日

秋を満喫! 紅葉スポットご案内します!

今年は紅葉の当たり年だそうで、確かに、ペーパンの山々もきれいに紅葉しています。
市内の公園はどうかなぁ・・・・ということで、昨日は新富公園、常盤公園、忠和公園の3か所に行ってきました。
 
新富公園は、新富小学校のすぐ裏にあります。いつも新富小の前を通って神楽岡公園に行くので、週一ぐらいは通る道なのですが、こんな大きな素敵な公園があったなんて知らなかった。
昨日も、小学生が落ち葉を拾いに来ていました。工作に使うようで、サクラの葉っぱを拾っていました。サクラももちろんキレイなのですが、私的オススメは、イタヤカエデ!
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
きれいでしょ。葉っぱも大きめですね。
ヤマモミジと違い、イタヤは黄色であんまりキレイじゃないなぁ・・・なんて思っていたんですが、この公園のイタヤは大きな葉っぱがオレンジに染まっていて、とても綺麗でした。
他にも、イチョウやマツ類など実の拾えるものもありました。
そうそう、ギンナンがなっていましたね。実を拾ってみたら・・・クサイ! ギンナンの皮って臭いんですね(笑)
 
その後は久しぶりに常盤公園に行ってきました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
常盤公園は大きな樹木が多く、子供たちには見えづらいので、森遊びに使う機会があまりなかったのですが、公会堂側から入り、美術館へ向かって歩いていくと、美術館そばのヤマモミジやイタヤ、ナナカマド、サクラがきれいに紅葉していました。美術館を過ぎたあたりにはほどよい高さのカツラや、ミズナラもあり、葉っぱや木の実を拾うにはいい場所かもしれませんね。
そうそう、売店なくなっちゃったんですね。小さな頃に親と一緒にボートに乗り、あそこでソフトクリームを食べたっけ。懐かしいなぁ・・・・・
 
忠和公園にも行ってきました。
平日なのに、駐車場は車がいっぱい。屋内とパーク場はたくさんの人で賑わっていましたね。
サクラやシラカンバ、イタヤカエデやカシワ、カツラにちょっと珍しいサトウカエデが紅葉していました。
 
どの公園も見ごろは今週末ぐらいまでかな?
週末、いいお天気だといいですね。
意外と知らない近くの公園、コドモと一緒に出かけてみませんか?